印鑑の使い分け

■個人 実 印 

自分を守ってくれる守護印と言われる印鑑となります。
一般的には20歳(15歳より)になったら作成、市役所に登録し
大切な契約(土地・家など)の時に使用します。
例:車の登録書類・譲渡契約書・賃貸借契約書・各種委任状・借用書・
  不動産売買契約書・遺産分割協議書・会社設立申請書 他

■個人 銀行印

銀行・郵便局等の通帳開設時に使用します。

■個人  印 

家庭や職場で使用します。回覧板・荷物の受け取り・書類の作成/認可などに使われます。
認印の中で三文判と呼ばれる物がありますが、これは(昔 三文で買えた)安い印鑑のことです。

 

■法人  代表印

法局に届出し、大切な各種契約書等に使用します。

■法人  銀行

会社としての通帳開設に使用します。

■法人  会社印(角印)

領収書・見積もり書など、日常で使用します。

 

印影の形

印鑑にお入れする内容・配置の一般的なサンプルです。(必ずしもこうしなければならないという訳ではありません)

個人印

実印印影(徳川家康).jpg

実 印

フルネーム……右側に名字・左側に名前がきます。
名字……たて一列
名前……たて一列

 

銀行印印影(谷本).jpg

銀行印

名字が中心ですが、お名前で彫られる方もおられます。 基本はお金が貯まるようにといういわれで横彫をします。

認印印印影(山本)のコピー.jpg

認 印

名字でたて一列

 

法人印

代表者印のコピー.jpg

代表印

2重丸の中の外側に社名(屋号) 中側に代表取締役印・代表之印等にする。

 

法人銀行印のコピー.jpg

銀行印

2重丸の中の外側に社名(屋号)中側に銀行之印とする。

 

法人角印.jpg

社 印

社名(屋号)にする。

 

印鑑登録の流れ

【個 人】

・本人登録
申請→審査→登録完了→手帳受取
 ※登録印鑑と本人であることが確認できる書類(運転免許証・パスポート等)

・代理人登録
申請→審査→郵送で照会→回答書持参→登録完了→手帳受取
 ※登録印鑑と代理人が確認できる書類(登録者直筆の委任状)
 ※回答書、登録印鑑・登録者本人の確認書類、代理人本人の確認書類

15歳以上であれば管轄市町村役場に登録できます。(20歳未満の方は父母どちらかの同意書が必要)

【法 人】

所轄の法務局へ印鑑を持参し登録申請を行います。会社登録と同時に処理するのが一般的です。

印鑑の処分

もう不要かも?と思われる印鑑も当面は大切に保管しておき、
本当にに不要になった時に印鑑供養にお寺に持っていくか、
庭があれば東南の角に埋め、自然に戻してあげるのが良いかと思います。
実印は特に大切な時に使用しお世話になった大切な印鑑ですから、
安易に廃棄しないことが大切です。

印鑑のお手入れ

印鑑はどれでも落とせば壊れかねないという心構えで、常に印鑑ケースに入れ大切に保管してください。

使用後にそのまま放置しますと朱肉が固まり
うつりが悪くなってしまいますので、
時にはブラシ等で朱肉のこびりつきを取ってください。

印材が乾燥しますとヒビが入り割れやすくなりますので、必ず印鑑ケースに入れ日が当たらない所に保管ください。

お祝い・贈り物に印鑑を!

若い方々の中には印鑑の大切さを実感していない方が多く、中学卒業時にもらった印鑑を実印として登録される方も多くいらっしゃいます。

その方が30歳40歳になって、大切な契約に実印が必要となった時に恥をかくケースが出てきます。
どんな印鑑を使っていても、アドバイスをしてくれる人はほとんどいません。
そうしたことから、ご両親が印鑑を贈られることが増えているように思います。

贈られた子供さんは、ご両親からお祝いでもらったことを一生覚えていますので、金銭を渡すより形と想い出に残るのではないでしょうか?

 

■どんな時に贈るのか

・成人式のお祝い
・卒業/進学/就職のお祝い
・結婚のお祝い 等

 

■どんなセットで贈るのか

・実印+銀行印+認印の3本セット・実印+銀行印の2本セット

どちらでも良いかと思います。
特に実印と銀行印は一生使用する印鑑となりますので、
高い安いは関係なく正式な字体(吉相体・吉祥体)を使用し、
ある程度の太さの印鑑を作ることが大切かと考えます。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
10:00~18:00

ご不明点などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

086-270-7723